院長が発信してきた健康情報のバックナンバーです。
1990年
2月 - ガンを知ろう
3月 - 動脈硬化とコレステロール
4月 - コレステロールについて
5月 - 卵について
6月 - 牛乳について
7月 - タンパク質のメリット
8月 - むくみ・浮腫について
9月 - フラボノイドについて
10月 - 脂肪について…その1
11月 - 脂肪について…その2
1991年
2月 - 減量について…その1
3月 - 減量について…その2
4月 - 健康で長生きの条件
5月 - 寿命と栄養
6月 - 酸性食品とアルカリ性食品
7月 - 玄米食と健康
8月 - ビタミンB群について
9月 - ビタミンAについて
10月 - 農薬とビタミンについて
11月 - ビタミンCについて
1992年
1月 - 活性酸素の時代
2月 - 活性酸素について
3月 - 活性酸素の発生と変化
4月 - 花粉症と活性酸素
5月 - ストレスと活性酸素
6月 - 老化と活性酸素
7月 - 美容と活性酸素
8月 - 運動と活性酸
9月 - 痛みと活性酸素
10月 - ビタミンと活性酸素…その1
11月 - ビタミンと活性酸素…その2
1993年
1月 - 意識と知識
2月 - 高タンパク食のメリット
3月 - 砂糖について
4月 - 食塩について
5月 - クロレラについて
6月 - ロイヤルゼリーについて
7月 - 朝鮮ニンジンについて
8月 - 酵素食品について
9月 - 玄米食について
1994年
1月 - 意識と知識Ⅱ
2月 - カゼ・インフルエンザとビタミンC
3月 - 水戸黄門の秘密
4月 - ガンは増えていない!?
5月 -
6月 - 脳卒中と食事の欧米化
7月 - 心臓病と突然死
8月 - 1キロ=3キロ?
9月 - 中年からのチェック事項
10月 - 高血圧・脳卒中…その1
11月 - 高血圧・脳卒中…その2
1995年
1月 - 知識は力
2月 - ビタミンCの情報
3月 - ビタミンAの情報
4月 - 植物油について
5月 - 卵とコレステロールについて
6月 - コーヒーは好きですか?
7月 - 筋肉を守ろう!
8月 - 脂肪を減らそう
9月 - 脂肪を減らす運動・筋肉を増やす運動
10月 - 元気が出る方法
11月 - ヤセは問題です!
1996年
1月 - 何を信じていいか分からない
2月 - ジョギング
5月 - 糖質・蔗糖
6月 - 笑いとビタミンC
7月 - 疲労とビタミンC
8月 - 細胞の健康=身体の健康
9月 - タンパク質の「質と量」
10月 - ビタミンの「質と量」
11月 - 活性酸素と健康管理
1997年
1月 - 懐疑心
2月 - 高血圧
3月 - 骨・椎間板・軟骨
4月 - ヒト・フードと活性酸素対策
5月 - 降圧剤の副作用
6月 - 胃
7月 - ビタミンB12
8月 - ユビキノン
9月 - 筋肉
10月 - 筋肉とアイソメトリック
11月 - 筋肉とストレッチ
1998年
1月 - 科学・哲学と健康管理
3月 - 一口50回かめば過食はなくなる
4月 - 歯を食いしばって走るな
6月 - 『献血・・・心臓発作や脳卒中予防に効果』
1999年
1月 - 科学と健康管理
2月 - 減量
3月 - 貧血
4月 - 変形性関節症と栄養療法
5月 - 運動・リハビリと栄養
6月 - 運動・リハビリと栄養…その2
7月 - 卵を食べましょう
8月 - 卵たべましょう…その2
9月 - 寿命と動物性タンパク質
10月 - たばことガン
11月 - 風邪・インフルエンザ
2000年
1月 - 科学とは
2月 - 動脈硬化・虚血性疾患
3月 - 柔らかい筋肉
4月 - 胃痛・胃炎・胃ガン
5月 - 粗食は反健康!?…その1
6月 - 粗食は反健康!?…その2
7月 - 粗食は反健康!?…その3
8月 - 粗食は反健康!?…その4
9月 - 健康で長寿
10月 - 不眠・睡眠
11月 - アスピリン
2001年
1月 - 21世紀
2月 - 10の73乗
3月 - ビタミンCの必要量
4月 - デビュー
5月 - ディーゼル車
6月 - フッ素
7月 - 甘いもの …心と身体をいやす働き
8月 - 汗と清涼飲料水
9月 - クモ膜下出血とエラスチン
10月 - 狂牛病と活性酸素
11月 - 含硫アミノ酸
2002年
1月 - 学習とコレステロール
2月 - セレン
3月 - 再びコレステロール
4月 - 三度(みたび)コレステロール
5月 - 四度(よたび)コレステロール
6月 - 酸化的ストレスとホモシステイン
7月 - 個体差=体質=遺伝子差
8月 - 個体差=体質=遺伝子差…その2
9月 - 個体差=体質=遺伝子差…その3
10月 - 個体差=体質=遺伝子差…その4
11月 - 個体差の健康管理方法
2003年
1月 - 哲学のなぐさめ
2月 - インフルエンザ対策
3月 - 花粉症対策
4月 - コーヒーとガン
5月 - コーヒーと糖尿病
6月 - 不飽和脂肪酸の功罪
7月 - 砂糖・・・健康の敵か味方か
8月 - 砂糖・・・健康の敵か味方か その2
9月 - 砂糖・・・健康の敵か味方か その3
10月 - 塩 ・・・健康の敵か味方か
11月 - 塩 ・・・その2 (血圧との関係)
2004年
3月 - ATG=スタート UAG=ストップ
4月 - 遺伝子修復
5月 - 造血遺伝子
6月 - 遺伝子と栄養
7月 - 遺伝子と酸化
8月 - 細胞レベルの夏バテ予防
9月 - ストレスと遺伝子
10月 - 活性酸素と過酸化脂質
11月 - 活性酸素
12月 - 2004年のまとめ
2005年
1月 - 哲学書と科学書
2月 -
3月 -
4月 -
5月 -
6月 -
7月 -
8月 -
9月 -
10月 -
11月 -
12月 -
・
・
・
・
・
2011年
1月 - 2011年の言葉
2月 - 介護予防年齢
3月 - うつ病
4月 - がんばれ日本
5月 - がんばれ日本その2
6月 - がんばれ日本その3
7月 - がんばれ日本その4
8月 - がんばれ日本その5
9月 - がんばれ日本その6
10月 - がんばれ日本その7
11月 - がんばれ日本その8
12月 -
2012年
1月 -
2月 -
3月 - 乳製品の食べ方・その2
4月 - 乳製品の食べ方・その3
5月 - 乳製品の食べ方・その4
6月 - 虚弱予防は介護予防
7月 - サルコペニア
8月 - サルコペニア…その2
9月 - サルコペニア…その3
10月 - サルコペニア…その4
11月 - サルコペニア…その5
12月 - 2012年のまとめ
2013年
1月 - 2013年の言葉
2月 - サルコペニア肥満
3月 - 軽度肥満は元気で長生き
4月 - 多職種連携
7月 - 多職種連携…その4
8月 - 日本(人)
9月 - 老化指標
10月 - 老化指標としてのアルブミン
11月 - 老化指標としてのアルブミン…その2
12月 - 2013年のまとめ
2014年
1月 - 2014年の言葉
2月 - 腰痛
3月 - 腰痛その2
4月 - 腰痛その3
5月 -
6月 - 腰痛その5
7月 - 鍼刺激
8月 - 熱中症
9月 - 長寿日本一と健康寿命
10月 - 長期縦断追跡調査と健康余命
11月 - 薬食いと健康余命
12月 - 2014年のまとめ
2015年
1月 - 2015年の言葉
2月 - 虚弱について
3月 - 虚弱について その2
4月 - 健康余命の測定方法
5月 - 健康余命とトレーニング
6月 - 健康余命とトレーニング 2
7月 - 健康余命とトレーニング 3
8月 - 健康余命とトレーニング 4
9月 - 統合医療としての鍼刺激
10月 - 災害鍼灸について
11月 - 鍼刺激と認知症
12月 - 2015年のまとめ
2016年
1月 - 2016年の言葉
2月 - 統合医療展
3月 -
4月 -
5月 - 鍼刺激
6月 -
7月 -
8月 - ホルモンと健康
9月 - 第12回統合医療展での公開セミナー
10月 -
11月 -
12月 -
2017年
1月 -
2月 - 公開セミナーでの話題提供
3月 - 認知症サポーター講座
4月 - 運動とタンパク質
5月 - 筋肉はふしぎ
6月 - はりのチカラ
7月 - 生理学からみた鍼灸効果研究の現在
8月 -
9月 - 認知症サポーター養成講座
10月 - 認知症サポーター養成講座その2
11月 - MEC食
12月 - 2017年のまとめ
2018年
1月 - 2018年の言葉
2月 - ベトナム国際セミナー
3月 - 卵 最優秀食材
4月 - はりのちから2
5月 - 謝辞
6月 - 認知症
7月 - 認知症その2
8月 - 認知症その3
9月 - 認知症その4
10月 - 認知症その5
11月 - 認知症その6
12月 - 2018年のまとめ
2019年
1月 - 2019年の言葉
2月 - 国家試験と大坂なおみ選手
3月 - 過活動膀胱と鍼刺激
4月 - タンパク質
5月 - タンパク質 その2
6月 - タンパク質 その3
7月 - 食中毒
8月 - 水分補給
9月 - 水分補給その2
10月 - 認知症と向きあうために
11月 - 腰痛 脳の錯覚
12月 - 2019年のまとめ
2020年
1月 - 2020年の言葉
2月 - ウイルス感染予防対策
3月 - 今、筋肉が熱い
4月 - 老年症候群対策
5月 - 手洗い、消毒
6月 - グルタチオンとコロナウイルス
7月 - コロナ感染の現状
8月 - コロナ感染の現状 その2
9月 - コロナ感染の現状 その3
10月 - コロナウイルスとインフルエンザウイルス
11月 - コロナウイルス インフルエンザウイルス感染予防
12月 - 2020年のまとめ
2021年
1月 -
2月 - 気温・湿度とお茶
3月 - ウォーキング
4月 - ウォーキング その2
5月 - ウォーキング その3
6月 - ウォーキング その4
7月 - ウォーキング その5
8月 - ウォーキング その6
9月 - ウォーキング その7
10月 - ウォーキング その8
11月 - ウォーキング その9
12月 - 2021年のまとめ
2022年
1月 - 2022年の言葉
2月 - 入浴に関する情報
3月 - 便秘
4月 - 骨
5月 - 下痢
6月 -
7月 -
8月 -
9月 - スマホ老眼
10月 - スマホをやめる方法
11月 - 介護とお金の大問題
12月 - 2022年のまとめ
2023年
1月 - 2023年の言葉
2月 - 健康管理方法の一つ(食べる事)
3月 - 40代・50代から衰える脳伸びる脳
4月 - 40代・50代から衰える脳伸びる脳②
5月 - 40代・50代から衰える脳伸びる脳③
6月 - 40代・50代から衰える脳伸びる脳④
7月 - ストレッチ①
8月 - ストレッチ②
9月 - ストレッチ③
10月 - ストレッチ④
11月 - ストレッチ⑤
12月 - 2023年のまとめ
2024年
1月 - 2024年の言葉
2月 - 動物性タンパク質と脂質
3月 - タンパク質①
4月 - タンパク質②
5月 - タンパク質③
6月 - 卵
7月 - 何時摂取するか
8月 - 栄養と健康寿命
9月 - 栄養と健康寿命・・・その2
10月 - 栄養と健康寿命・・・その3
11月 - 栄養と健康寿命・・・その4
12月 -